■[プチ滞在記] ホテルニューグランド(後編)
ホテルニューグランドのプチ滞在記の後編です。
前編は、こちら。
今回は、グランドタワー(18階建、そのうち客室フロアは6~17階)の客室に滞在しました。
滞在したのは、エグゼクティブフロア(15~17階)の、「エグゼクティブツイン」という客室タイプ。
エグゼクティブフロアの滞在・・・という事で、以下の特典がつきました。
------------------------------
【日曜~木曜ご宿泊の場合】
ル・ノルマンディにてご朝食 洋食ブッフェサービス 7:00~10:00
専用ラウンジ「ザ・クラブ」にてセルフティータイムサービス 10:00~18:00
メインバー「シーガーディアンII」にてザ・クラブ用カクテル券をお1人様につき1枚サービス 18:30~19:30
【金曜・土曜および祝前日ご宿泊の場合】
専用ラウンジ「ザ・クラブ」にてご朝食。Continental Buffe Service 7:00~10:00
専用ラウンジ「ザ・クラブ」にてセルフティータイムサービス 10:00~18:00
専用ラウンジ「ザ・クラブ」にてカクテルサービス 18:30~19:30
------------------------------
先に、その、エグゼクティブフロアの専用ラウンジの様子を。
(エグゼクティブフロアへのアクセスには、エレベータ利用時に、エグゼクティブフロアの客室のキーが必要・・とセキュリティがかかってました。)
専用ラウンジ「ザ・クラブ」は、16階の、マリンタワー側に設置されていました。
他のフロアでは、32平米の客室が4部屋並ぶ場所が、16階では、専用ラウンジになっているようです。
ラウンジ内には、新聞と雑誌・本が少し置いてありました。
ラウンジがあるのは、「マリンタワー&ホテルの中庭」側。
窓面には、何か(謎?)が貼ってあって、眺望は、クリアではないように感じました。
10:00~18:00の間は、セルフサービスのドリンクコーナーが設置されてました。
飲み物の種類は少なく、食べるものは置いてませんでした。
・コーヒー
・紅茶 (ティーバックが数種類)
・冷たいお水
外で遊んできたら、ここに立ち寄って、飲み物を一杯・・・という感じの利用を想定されているのかしら?
コーヒー・紅茶類は、自分で注ぎ、飲み終わったら、所定の位置に食器を戻す・・・という感じになってました。
他のホテルのクラブフロア並のサービスを想像しちゃうと、行ってみて、そのあっさりしたサービス内容にちょっとびっくりするかもしれません。(^^;
夜は、金・土・日は、18:30~ カクテルサービスがあるようです。
それ以外の曜日は、1Fのバーにて利用できる、カクテル券を1名につき1枚もらえます。
今回、平日の利用でしたので、専用ラウンジは夜は閉鎖されてました。
専用ラウンジ内には、パソコンやプリンタを利用できるコーナーが設置されていました。
実は、こちらのホテル、グランドタワー内で、ネット接続できる客室数は現在のところ、まだ限定されているようで、エグゼクティブフロアも例外ではありませんでした。
そんなわけで、こちらのPCを利用される宿泊客も、多いかもしれませんね。
さて、今回の宿泊プランには、以下のような案内がありました。
-----------------------------------------------------------
タワー15階以上エグゼクティブルーム ツインまたはダブル(32平米)
・「みなとみらい側」のお部屋からは、ランドマークタワーや観覧車・大桟橋などがごらんいただけます。
・「マリンタワー側」のお部屋からは、ライトアップされたマリンタワーや、ベイブリッジなどがご覧いただけます。
※お部屋の向きや、ツイン・ダブル、禁煙・喫煙のご希望がございましたら、コメント欄にご入力下さい。
当日の状況によりご希望に添えない場合もございます。予めご了承下さい。
-----------------------------------------------------------
そこで、「みなとみらい側」の希望を出しました。
幸いにして、アサインに余裕があったのか、滞在当日は、みなとみらい側の客室をアサインいただけました。
以下のフロア図は、15階の例です。(16階、17階になると、専用ラウンジがあったり、スイートルームの配置が異なっていたり・・・で、また違うフロア図になると思います。)
そして・・・客室内の様子です。
マリンブルーを基調にした、お洒落な内装をしてました。
家具・調度品の質感も良く、とても居心地良かったです。
注意点としては、この部屋ではネット接続できない客室だった・・・という事でしょうか。
(宿泊予約を入れた段階で、ネット接続できる客室を希望した方が良さそうです。)
バス・トイレは一緒になってましたが、シンクのスペースとは別に仕切られてました。
バスタブは、寝そべれる大きさです。
バルブバス剤入れてみましたが、水圧はそんなに高くないので、お湯の表面が少し泡立つ程度でした。
シャンプー・コンディショナー・バブルバスは、資生堂のスーパーマイルド。
そして、楽しみにしていた、客室からの眺望。
これは、「みなとみらい側で良かったー」と実感できました。
(個人的には、ラウンジから観る事ができたマリンタワー側の景色は、「(自分にとっては)5分で飽きる景色かも」と思いました。)
窓の向こうには、柵があるのですが、これは非常用バルコニー(隣室との仕切り無し)なので、実際には窓を開放する事も外に出る事も出来ませんでした。(残念)
「みなとみらい側」の15階の客室からは、こんな風に、みなとみらい方面が見えました。
ご覧のように、すぐ近くに、中層の「ホテルモントレ横浜」の建物がありますので、みなとみらい側の客室でも階数が低いと、客室の配置場所によっては、みなとみらい方面が見えづらかったり、見えなかったりすると思います。
日中は、みなとみらい方面は、遠くに感じられました。観覧車も見えているのに、ほとんど目立たず。
(この写真は広角レンズで撮っているので、目に見えている以上にみなとみらいが遠くに見えちゃってますが。)
左方向は、マンションや雑居ビルなど、あまり面白くない風景。
右方向には、山下公園と山下埠頭&海・・・の爽やかな景色。
右奥には、大桟橋や赤レンガ倉庫。
大桟橋には、大きな客船が寄航中でした。
(この写真の中にも、観覧車が写ってますが・・・やはり目立ちませんね。)
しかし・・・夜になると、(昼間は遠目に感じられた)みなとみらいの夜景が、くっきり目立ってきて、びっくり!
特に観覧車を中心とした夜景は、それはもう見事でした。
窓に近寄ると、こんな感じに見えました。(平日なので、オフィスビルの照明も華やかです。)
予想していたよりも、ライトアップされた観覧車は大きく見えるように感じられました。
みなとみらい付近に建つ3つの高級ホテルは、実は、観覧車のライトアップを「ベッドルームの窓辺」の椅子に座って正面に観る事が出来ません。それが、この客室では可能なところも、この客室の良いところかも。
ヨコハマグランドインターコンチネンタル → 観覧車の向きがかなり斜め
パンパシフィック横浜ベイホテル東急 → 観覧車の場所が、窓に対してかなり斜め
ロイヤルパーク横浜ホテル → 下を見下ろさないと観覧車見えず。
15分毎に実施される、カラフルなライトアッププログラムを見るのも楽しいですー。
そして、赤レンガ倉庫や、大桟橋の建物のブルーのライトアップを中心とした横浜港の夜景も、とても綺麗でしたー。
夜景の対象となるライトアップされたものは、いずれも少し離れたところにあるので、天候が少し悪かったり、空気がモヤっとした日には、夜景が見えづらくなるリスクはあると思いますので、次からも、天気予報を見ながら、宿泊予約を入れたいかもーと思いました。
そんなわけで、夜景鑑賞部屋としても、なかなか良い部屋だなーと思いました。
今回、かなりお得な価格で滞在する事ができましたので、クラッシカルな本館の雰囲気と、高層階からのみなとみらいの綺麗な景色を楽しめて、満足満足。o(^o^)o
翌朝は、朝7時過ぎにはチェックアウトしなければならず、レストランで朝食を楽しむ余裕がなかったのが残念です。
次は、みなとみらい方向&山下公園側の角部屋にも、泊まってみたいですね。
その時は、のんびりと、ホテルの朝食も楽しんでみたいです。
ところで・・・クラッシカルなホテルに対して、個人的に勝手に抱いていた、「ホテル経営の経験の長さに見合うだけの、落ち着いた物腰の、心のこもった丁寧なおもてなし」のイメージについては、滞在してみて、期待はやや裏切られました。(^^;
今時のホテルスタッフの対応レベルと比較して、特にどこがひどく悪い・・・というのはないのですが、滞在中に接したホテル内の大半のスタッフの方も、対応がかなりあっさりとしていて(時に心ここにあらずな印象のやや雑な対応?)、心のこめて丁寧におもてなし・・・の印象はありませんでした。
過剰な期待だったのかもしれませんが、せっかくいい箱があるのに、少しもったいないなーと思いました。
プチ滞在記、終わり。
| 固定リンク